Exhibition

リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと (久留米展は終了しました)

リアル展久留米img003.jpgリアル展久留米裏img003.jpg
展覧会名:リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと

会  期:2023年2月11日(土)〜4月2日(日) 10:00-17:00 (入館は16:30まで) ※2月11日(土)・2月25日(土)・4月1日(土)は19:00まで延長開館(入館は18:30まで)
      ※休館日=月曜日

会  場:久留米市美術館  〒839-0862 福岡県久留米市野中町1015

出品作家:<序章>松本喜三郎、安本亀八、高橋由一、室江吉兵衛、室江宗智、高村光雲、関義平、須賀松園(初代)、平櫛田中
     <彫刻>佐藤洋二、前原冬樹、若宮隆志、小谷元彦、橋本雅也、満田晴穂、中谷ミチコ、本郷真也、上原浩子、七搦綾乃
     <絵画>本田健、深堀隆介、水野暁、安藤正子、秋山泉、牧田愛、横山奈美

観 覧 料 :一般・大学生1000円(800円)/シニア700円(500円)/大学生500円(300円)/高校生以下無料
       ※( )内は15名以上の団体料金、シニアは65歳以上
       ※身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳または療育手帳等の交付者とその介護者1名は、一般個人料金の半額
https://www.ishibashi-bunka.jp/kcam/exhibition/20230211-2/

Exhibition

リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと (新潟展は終了しました)

リアル展新潟表img003.jpgリアル展新潟裏img004.jpg
展覧会名:リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと

会  期:2022年11月29日(火)〜2023年1月29日(日) 9:30-17:00 (ただし、観覧券の販売は16:30まで)
      ※休館日=月曜日、12月27日(火)〜2023年1月3日(火) ※2023年1月9日(月・祝)、10日(火)は開館

会  場:新潟市美術館  〒951-8556 新潟市中央区西大畑町5191-9

出品作家:<序章>松本喜三郎、安本亀八、高橋由一、室江吉兵衛、室江宗智、高村光雲、関義平、須賀松園(初代)、平櫛田中
     <彫刻>佐藤洋二、前原冬樹、若宮隆志、小谷元彦、橋本雅也、満田晴穂、中谷ミチコ、本郷真也、上原浩子、七搦綾乃
     <絵画>本田健、深堀隆介、水野暁、安藤正子、秋山泉、牧田愛、横山奈美

観 覧 料 :一般・大学生1000円(800円)/大学・高校生800円(600円)/中学生以下無料
       ※( )内は前売料金(一般のみ)、20名以上の団体料金、リピーター割引料金(本展観覧券の半券提示で本展2回目は団体料金に割引)
         あっちも割引料金(2022年度以降の新津美術館企画展観覧券提示で団体料金に割引)
       ※障がい者手帳・療育手帳をお持ちの方は無料(受付提示)

http://www.ncam.jp/exhibition/6975/

※また、この展覧会は次の会場を巡回予定です。(状況により変更になる可能性があります)
 久留米市美術館(福岡) 2023/2/11(土)〜2023/4/2(日)

※会場によっては一部出品されない作品もありますのでご了承ください

Exhibition

リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと (ふくやま展は終了しました)

リアルふくやま228773.jpgリアルふくやま228774.jpg
展覧会名:リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと

会  期:2022年9月23日(金・祝)〜11月20日(日) 9:30-17:00(11月11日(金).12日(土).18日(金).19日(土)は19:00まで開館※月曜日休館(10月10日(月祝)は開館、10月11日(火)は休館)

会  場:ふくやま美術館  〒720-0067 広島県福山市西町2-4-3

出品作家:<序章>松本喜三郎、安本亀八、高橋由一、室江吉兵衛、室江宗智、高村光雲、関義平、須賀松園(初代)、平櫛田中
     <彫刻>佐藤洋二、前原冬樹、若宮隆志、小谷元彦、橋本雅也、満田晴穂、中谷ミチコ、本郷真也、上原浩子、七搦綾乃
     <絵画>本田健、深堀隆介、水野暁、安藤正子、秋山泉、牧田愛、横山奈美

観 覧 料 :一般・大学生1000円(800円)/高校生以下無料
       ※( )内は前売りまたは有料20名以上の団体料金

https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-museum/272717.html

※また、この展覧会は次の会場を巡回予定です。(状況により変更になる可能性があります)
 新潟市美術館(新潟)  11/29(火)〜2023/1/29(日)
 久留米市美術館(福岡) 2023/2/11(土)〜2023/4/2(日)

※会場によっては一部出品されない作品もありますのでご了承ください

Exhibition

リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと 高岡展は終了しました)

リアル高岡展チラシ表.jpgリアル高岡展チラシ裏.jpg
展覧会名:リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと

会  期:2022年7月29日(金)〜8月31日(水) 9:30-17:00(入場は16:30まで)※月曜日休館(8/15(月)は臨時開館)

会  場:高岡市美術館  〒933-0056 富山県高岡市中川1-1-30

出品作家:<序章>松本喜三郎、安本亀八、高橋由一、室江吉兵衛、室江宗智、高村光雲、関義平、須賀松園(初代)、平櫛田中
     <彫刻>佐藤洋二、前原冬樹、若宮隆志、小谷元彦、橋本雅也、満田晴穂、中谷ミチコ、本郷真也、上原浩子、七搦綾乃
     <絵画>本田健、深堀隆介、水野暁、安藤正子、秋山泉、牧田愛、横山奈美

観 覧 料 :一般1000円(前売・団体・シニア800円)/大学生700円(団体560円)/高校生500(団体400円)
       ※中学生以下無料、団体は20名以上、シニア割引は65歳以上
       ※各種障がい者手帳をご提示の方と付添者1名は観覧料半額

※水野暁は、2本の杉の木を一つの画面に掛け合わせた新作《日本の樹、二本の杉(白山神社/東吾妻町・伊勢の森/中之条町)》(2018-2022)や、母親を描いたシリーズの新作《MotherⅢ》(2018-2022)、《母・百合子の肖像》(2018-2021)、また近作の《The Volcano大地と距離について/浅間山》(2012-2016)など、新作・大作を含めた作品数点を出品予定です。

https://buff.ly/3ut9XuO

※また、この展覧会は次の会場を巡回予定です。(状況により変更になる可能性があります)
 ふくやま美術館(広島) 9/23(金祝)〜11/20(日)
 新潟市美術館(新潟)  11/29(火)〜2023/1/29(日)
 久留米市美術館(福岡) 2023/2/11(土)〜2023/4/2(日)

※会場によっては一部出品されない作品もありますのでご了承ください

Exhibition

リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと (足利展は終了しました)

リアル足利1img003.jpgリアル足利2img004.jpg
展覧会名:リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと

会  期:2022年6月12日(日)〜7月21日(木) 10:00-18:00(入場は17:30まで)※月曜日および7/19は休館(7/18(月)は開館)

会  場:足利市立美術館  〒326-0814 栃木県足利市通2-14-7

出品作家:<序章>松本喜三郎、安本亀八、高橋由一、室江吉兵衛、室江宗智、高村光雲、関義平、須賀松園(初代)、平櫛田中
     <彫刻>佐藤洋二、前原冬樹、若宮隆志、小谷元彦、橋本雅也、満田晴穂、中谷ミチコ、本郷真也、上原浩子、七搦綾乃
     <絵画>本田健、深堀隆介、水野暁、安藤正子、秋山泉、牧田愛、横山奈美

観 覧 料 :一般710円(560)/高大生500(400)円
       ※中学生以下無料、カッコ内は20名以上の団体料金
       ※各種障がい者手帳をご提示の方と付添者1名無料
       ※「あしかがいきいきパスポート」をお持ちの方、および両毛広域都市圏内にお住いの65歳以上の方無料(年齢・住所を確認できるものをご提示ください)

※水野暁は、2本の杉の木を一つの画面に掛け合わせた新作《日本の樹、二本の杉(白山神社/東吾妻町・伊勢の森/中之条町)》(2018-2022)や、母親を描いたシリーズの新作《MotherⅢ》(2018-2022)、《母・百合子の肖像》(2018-2021)、また近作の《The Volcano大地と距離について/浅間山》(2012-2016)など、新作・大作を含めた作品数点を出品予定です。

http://www.watv.ne.jp/ashi-bi/

※また、この展覧会は次の会場を巡回予定です。(状況により変更になる可能性があります)
 高岡市美術館(富山)  7/29(金)〜8/31(水)
 ふくやま美術館(広島) 9/23(金祝)〜11/20(日)
 新潟市美術館(新潟)  11/29(火)〜2023/1/29(日)
 久留米市美術館(福岡) 2023/2/11(土)〜2023/4/2(日)

※会場によっては一部出品されない作品もありますのでご了承ください

Exhibition

メモリーズ ー写真、絵画、彫刻でたどる記憶の旅ー   (終了しました)

187414957_4081015471976750_5257123748613033979_n.jpgチラシ0510(ドラッグされました).jpg
展覧会名:メモリーズ ー写真、絵画、彫刻でたどる記憶の旅ー

会  期:2021年6月26日(土)〜8月22日(日) 10:00-18:00 (入場は17:30まで) 金曜日のみ20:00まで(入場は19:30まで) ※月曜休館(8月9日は開館、8月10日火曜休館)

会  場:高崎市美術館

  •    〒370-0849 群馬県高崎市八島町110-27

出品作家:三輪途道、柳澤裕貴、浅田政志、深井隆、長野順子、松本忠義、水野暁

観 覧 料 :一般500(400)円、大高生300(250)円

  •    ※( )内は20名以上の団体割引料金
  •    ※インターネット割引券をお持ちの方は2名様まで( )内の料金でご覧いただけます
  •    ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方および付き添いの方1名、65歳以上の方、中学生以下は無料

※水野暁は『Mother』(2017-2018)、『16歳で描いた母の肖像』(1990)、ほか関連ドローイングを出品予定です
https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2021041600118/

Exhibition

榛嶺の学舎に育った作家たち  終了しました)

渋高チラシ12表.jpg渋高チラシ12裏.jpg

展覧会名:美術館開館20周年記念・群馬県立渋川高等学校創立100周年記念『渋川高校出身作家展ー榛嶺の学舎に育った作家たち』

会  期:2020年10月10日(土)〜11月22日(日) 10:00-18:00(入館は17:30まで) ※火曜休館(11月3日は開館、11月4日休館)

会  場:渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館 群馬県渋川市渋川1901-24

観 覧 料 :300円(中学生以下、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方および付添者1名まで無料)

※水野暁は、高校時代に描いた油彩作品『16歳で描いた母の肖像』(1990)と、スペイン留学時に故・磯江毅氏のアトリエで描いた頭蓋骨のデッサン『Untitled』(1999)を出品予定。

https://www.facebook.com/shibutaka.art

Exhibition

第25回 彩樹会   中止になりました)

※新型コロナウィルス感染拡大の状況を鑑み、本展覧会は中止となりました。何卒ご理解いただければ幸いに存じます。

展覧会名:第25回 彩樹会

会  期:2020年5月28日(木)〜6月6日(土) 11:00-18:00 日曜休廊

会  場:彩鳳堂画廊 東京都中央区京橋3−3−10 第1下村ビル2階

出品予定作家:安達博文・石黒賢一郎・稲垣考二・榎俊幸・大沢拓也・小尾修・加藤良造・川口起美雄・五味文彦・塩谷亮・瀧下和之・水野暁

Exhibition

SHISEIDO WINDOW GALLERY <花>の章  (終了しました)

SHISEIDO016.jpg

展覧会名|Title:SHISEIDO WINDOW GALLERY <花>の章 2019

会 期|Period:2019年3月21日(木)〜4月16日(火)

会 場|Venue:SHISEIDO THE STORE|東京都中央区銀座7-8-10

Art Direction:ミヤケマイ/MAI MIYAKE
Photography:繁田 諭/SATOSHI SHIGETA

WINDOW GALLERY 中央通り
Artist:水野 暁/AKIRA MIZUNO

WINDOW GALLERY 花椿通り
Artist:橋本 雅也/MASAYA HASHIMOTO
Artist:ミヤケマイ/MAI MIYAKE

SHISEIDO THE STORE Website
https://thestore.shiseido.co.jp

※水野暁は、SHISEIDO THE STORE 1階エントランス両サイドのショウウィンドウで、『Rebirth-果樹について-』ほか、これまでに描いた作品や新作小品を交えての展示を展開。アートディレクションの美術家ミヤケマイとのコラボレートも必見です。

Exhibition

水野 暁 ― リアリティの在りか (終了しました)

リアリティの在りかB2ポスター.jpgリアリティチラシ裏mizuno_uraA4-ol.jpg

展覧会名:水野 暁 ― リアリティの在りか

会  期:2018年4月15日(日)〜7月1日(日) ※月曜休館 (4月30日は開館)

会  場:高崎市美術館

  •    〒370-0849 群馬県高崎市八島町110-27

観 覧 料 :一般600(500)円、大高生300(250)円

  •    ※( )内は20名以上の団体割引料金
  •    ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方および付き添いの方1名、65歳以上の方、中学生以下は無料

公立美術館での初個展を開催します。初期作品から最新作まで約90点を展示予定。


Dazyx0zUMAAdo_w.jpg-large.jpeg
◎各種イベント開催予定 ※1.2.4.については要予約、4月8日(日)10:00〜高崎市美術館(027-324-6125)にて受付開始

1.アーティスト・トーク アンコール開催|6月3日(日) 15:00〜 ※要予約|定員80名
  アーティスト・トーク|4月22日(日) 15:00〜 ※要予約|定員80名 

2.クロストーク|ふたりのキュレーターと水野暁による鼎談 6月16日(土) 14:00〜 ※要予約|定員80名
   出演|土方明司(平塚市美術館 館長代理)、江尻潔(足利市立美術館 次長・学芸員)、水野暁(画家)

3.公開制作|旧井上房一郎邸にてドローイング 5月4日(金)、5月5日(土) いずれも14:00〜

4.母の日親子ワークショップ|「見て、触って、親子で描き合ってプレゼント!」 5月13日(日) 13:00〜16:00頃 ※要予約|定員15組(対象:小学生と保護者)

5.おしゃべりギャラリーツアー|学芸員と作家がナビゲートする展覧会巡り 5月27日(日)、6月24日(日) いずれも15:00〜


whereabouts of reality.jpeg
◎「水野 暁—リアリティの在りか」展覧会図録 SOLD OUT

高崎市美術館にて発売中

Exhibition

リアル(写実)のゆくえ 高橋由一、岸田劉生、そして現代につなぐもの> (終了しました)

real-hekinan.jpg

展覧会名:リアル(写実)のゆくえ 高橋由一、岸田劉生、そして現代につなぐもの>

会  期:2017年9月23日(土・祝)〜11月5日(日) ※月曜日および10月10日(火)は休館、(10月9日は開館)

会  場:姫路市立美術館https://www.city.himeji.lg.jp/art/

出品作家:1 写実の導入<明治黎明> 高橋由一・加地為也・五姓田芳柳・岩橋教章・横山松三郎・堀和平・床次正精・田村宗立・川村清雄・五姓田義松・曾山幸彦
     2 写実の導入<明治中期以降> 本多錦吉郎・小泉成一・渡辺幽香・高橋源吉・原田直次郎・中村不折・伊藤快彦・櫻井忠剛・満谷国四郎・石川寅治・寺松国太郎
     3 写実の展開<劉生と草土社、その地方への伝播> 岸田劉生・河野通勢・椿貞雄・大澤鉦一郎・宮脇晴・清水敦次郎・三輪四郎・伊丹万作・重松鶴之助
     4 昭和 戦前・戦後 靉光・小絲源太郎・髙島野十郎・筧忠治・中原實・長谷川潾二郎・牧島如鳩・牧野邦夫
     5 現代の写実 奥谷博・野田弘志・河野通紀・上田薫・犬塚勉・吉村芳生・木下晋・三浦明範・磯江毅・本田健・水野暁・安藤正子

観覧料金:一般1000(800)円、大学・高校生600(400)円、中学・小学生200(100)円 ※( )内は20名以上の団体料金


※水野暁は「The Volcano−大地と距離について/浅間山−」(2012-2016|油彩・キャンバス|145.5×227.3cm)を出品しています

※会場にて関連映像も上映中

公式図録発売中


Exhibition

ニッポンの写実・そっくりの魔力 (終了しました)

sokkuriimg001.jpg

展覧会名:ニッポンの写実・そっくりの魔力

会  期:2017年11月23日(木)〜2018年1月14日(日) ※月曜日休館、12月27〜1月1日休館

会  場:奈良県立美術館http://www.pref.nara.jp/11842.htm

観 覧 料:一般・大学生800(600)円、大・高校生600(400)円、中・小生400(300)円 ※( )内は前売または20名以上の団体料金

※水野暁は「Tangential line」(2010|油彩、板|53.0×72.7cm 2点組)を出品します。


Exhibition

中之条ビエンナーレ2017 (終了しました)

NakanojoBiennale2017-Symbiosis-leaflet.pdf

展覧会名:中之条ビエンナーレ2017 http://nakanojo-biennale.com

会  期:2017年9月9日(土)〜10月9日(月・祝) ※会期中無休

開催場所:群馬県吾妻郡中之条町 町内6エリア50カ所 参加アーティスト163組

パスポート当日1,000円/高校生以下無料


※水野暁は「水野暁+ルーシー・デ・パラウ」として、スペイン人アーティストLucie de Palauと同じ空間でコラボレーション展示/新作を発表しています(展示会場:イサマムラ2F(総合案内会場)

※トークイベント|『ディスカッション:なぜ芸術家は作品をつくることができるのか?』出演予定(9月30日(土)午後17:30〜19:30/場所:つむじホールhttp://nakanojo-biennale.com/event/discussion


Exhibition

髙島屋美術部創設110周年記念 microcosmic spirits  (終了しました)

展覧会名:髙島屋美術部創設110周年記念 microcosmic spirits

会期会場:東京展|2017年3月22日(水)〜3月28日(火) 髙島屋日本橋店6階美術画廊https://www.takashimaya.co.jp/tokyo/event3/index.html
     京都展|2017年4月5日(水)〜4月11日(火) 髙島屋京都店6階美術画廊https://www.takashimaya.co.jp/kyoto/event3/index.html#os8681
     大阪展|2017年5月17日(水)〜5月23日(火) 髙島屋大阪店6階美術画廊
     横浜展|2017年5月31日(水)〜6月6日(火) 髙島屋横浜店7階美術画廊
出品作家:
<絵画>
相笠昌義・青木敏郎・五百住乙人・池口史子・石垣定哉・石黒賢一郎・大津英敏・大沼映夫・大畑稔浩・大矢英雄・奥谷博・笠井誠一・金井訓志・柄澤齊・川村悦子・絹谷幸二・久野和洋・小杉小二郎・五味文彦・酒井信義・佐々木豊・高橋幸彦・谷川泰宏・田村能里子・中山忠彦・野田弘志・林敬二・原崇浩・櫃田伸也・広田稔・古吉弘・三浦明範・三嶋哲也・水野暁・宮崎進・室越健美・山田嘉彦・山本大貴・吉岡正人・李暁剛・渡抜亮
<彫刻>
澄川喜一・土屋仁応・灰原愛・板東優・深井隆・保田井智之・前原冬樹・三宅一樹・籔内佐斗司・山本正道


※水野暁は新作小品1点(18.0×14.0cm)を出品しています。

Exhibition

第22回 彩樹会  (終了しました)

展覧会名:第22回彩樹会

会  期:2017年4月12日(水)〜28日(金) ※日曜休廊

会  場:彩鳳堂画廊 東京都中央区京橋3−3−10第1下村ビル2F http://saihodo.com

出品作家:安達博文、石黒賢一郎、稲垣考二、榎 俊幸、小尾 修、加藤良造、川口起美雄、瀧下和之、水野 暁


※水野暁は新作3点を出品中です。


Exhibition

水野 暁『Beyond -Madrid-Gunma-』ー文化庁新進芸術家海外研修報告展ー   (終了しました)

DMデータ1.pdfDMデータ2.pdf
2014年9月より1年間、文化庁新進芸術家海外研修制度研修員としてスペイン・マドリードに滞在・研修を行いました。約4年半ぶりの個展となる本展は、スペインで滞在制作した作品を中心に、前回の個展以降に制作した作品や帰国後の作品など、ここ数年の取り組みを紹介します。

展覧会名:水野 暁『Beyond -Madrid-Gunma-』ー文化庁新進芸術家海外研修報告展ー

会  期:2016年11月22日(火)〜12月17日(土) 11:00-19:00 ※日祝休

会  場:彩鳳堂画廊 〒104-0031東京都中央区京橋3-3-10第1下村ビル2階

入 場 料:無 料

■関連イベント:アーティストトーク 2016年11月26日(土)午後14:00〜開催予定
■展示作品及び作家コメント(研修報告書抜粋)を掲載した展覧会カタログを販売予定

㈪.jpg研修制度ロゴ.jpg

浅間山取材協力:鬼押出し園 ロゴ1.JPG


展覧会に関するお問い合わせ:彩鳳堂画廊 tel : 03-6262-0985  saihodo@mba.nifty.ne.jp
http://saihodo.com

Exhibition

定点観測展     (終了しました)

展覧会名:定点観測展

会  期:2016年11月17日(木)〜12月10日(土) 10:30-17:30(最終入館17:00) ※日祝休館

会  場:桐蔭学園アカデミウム・ソフォスホールhttp://toin.ac.jp/info/access/

出品作家及び展示内容:

     ■ 萩原朔美(映像作家・演出家・エッセイスト)
     ■ 小松透(写真家)
     ■ 齋藤大輔(カメラマン)
     ■ 水野暁(画家)
     ■ 定点観測「スカイツリーができるまで」
     ■ 宇宙からみた、ある都市のうつりかわり 人口衛星「だいち」がとらえた画像
     ■ 桐蔭学園の定点観測

入 場 料 :無 料

mizuno_caption.pdf定点観測展|作品キャプション|展示会場:桐蔭学園アカデミウム
水野暁は『Rebirth−果樹について−』(2009-2012|油彩、板|162.0×162.0cm)を出品します。
また、関連展示として、中之条ビエンナーレ2011で展示したりんご立体作品の一部と、りんごの花のスケッチ、制作現場で撮影された写真資料を展示予定です。

Exhibition 

異境     (終了しました)

展覧会名:異境

会  期:2016年12月2日(金)〜12月17日(土) 11:00-19:00 ※日月祝休

会  場:Gallery Suchi 〒103-0025東京都中央区日本橋茅場町2-17-13 第二井上ビル2Fhttp://www.gallerysuchi.com

出品作家:石黒賢一郎・五味文彦・藤田貴也・藤原由葵・前原冬樹・水野暁

入 場 料 :無 料

■関連イベント:水野暁によるアーティストトーク 2016年12月3日(土) 16:00〜開催予定


Exhibition

第21回彩樹会   (終了しました)

top_exh_saijyukai21.jpg
水野暁は新作2〜3点を出品予定。

会  期:2016年5月12日(木)〜28日(土) 10:00-19:00 日曜休廊

会  場:彩鳳堂画廊 〒104-0031東京都中央区京橋3-3-10第1下村ビル2F

出品作家:安達博文、石黒賢一郎、稲垣考二、榎 俊幸、小尾 修、加藤良造、川口起美雄、五味文彦、瀧下和之、水野 暁

http://saihodo.com

Exhibition

現代における標識・Reborn−その日常性と非芸術性について−  (終了しました)

nomo_title.gif

群馬県立近代美術館で開催される『群馬NOMOグループの全貌−1960年代「変わったヤツら」の前衛美術−』の関連展示『現代における標識・Reborn−その日常性と非芸術性について−』に参加出品します。(集団制作のインスタレーション展示となります。)水野暁は7点の作品を出品します。

会  期:2016年1月16日(土)〜3月21日(月) ※開館時間:9:30ー17:00(入館は16:30まで)、月曜休館

会  場:群馬県立近代美術館 1Fギャラリー

参加作家:田島弘章、藤森勝次、加藤アキラ、堤幸夫、深町征寿(以上、群馬NOMOグループ)
     木暮伸也、八木隆行、小林達也、水野暁、喜多村徹雄、鬼頭健吾、村田峰紀
     カナイサワコ、大竹夏紀、ましもゆき、川松康徳、榎本浩子(順不同・敬称略)

詳しくは群馬県立近代美術館ホームページをご覧ください。http://mmag.pref.gunma.jp/art-event/NOMO_event.htm

Exhibition

Color 01  (終了しました)

彩鳳堂画廊の常設展示「Color 01」にて過去作品を展示いたします。水野暁は「ARC-ある領域のなかで-」(2010-2012/145.5×145.5cm)、「the flow」(2011/15.0×15.0cm)、「Blooming」(2011/15.0×15.0cm)を展示予定です。

会  期:2016年2月16日〜3月11日 10:00-18:00 ※土日休廊

会  場:彩鳳堂画廊 〒104-0031東京都中央区京橋3-3-10第1下村ビル2F

出品作家:磯江毅、大沢拓也、岡村桂三郎、川口起美雄、熊谷曜志、三枝淳、水野暁

http://saihodo.com

Exhibition

『1974年ニ生マレテ』開館40周年記念展 1974|第1部 (終了しました)

チラシ001.jpg

今年で開館40周年を迎える群馬県立近代美術館。
それに伴い開催予定の、美術館と同じ1974年に生まれた作家による展覧会『1974年ニ生マレテ』に参加出品します。
水野暁は新作数点と過去の代表作を合わせて複数点出品する予定です。

会  期:2014年6月28日(土)〜8月24日(日) ※休館日=月曜日(7月21日、8月11日は開館)、7月22日

開館時間:AM9:30〜PM5:00(入館はPM4:30まで)

会  場:群馬県立近代美術館

主  催:群馬県立近代美術館/上毛新聞社

協  力:ARTISTS'GUILD

出品作家:小林耕平、末永史尚、土屋貴哉、春木麻衣子、水野暁、宮永愛子

観 覧 料:一般 610(480)円、大高生 300(240)円


※各作家アーティスト・トークを開催予定です。
※水野暁は公開制作・ワークショップを開催予定です。

詳しくは群馬県立近代美術館ホームページをご覧ください。http://mmag.pref.gunma.jp

*観覧料の( )内は20名以上の団体割引料金
*中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料です。

※プレスリリースは美術館サイト内よりダウンロードできます。http://mmag.pref.gunma.jp/press/index.htm

Exhibition

「夢の軌跡」群馬の作家59人展−上毛芸術奨励賞・芸術文化賞受賞者展覧会− (終了しました)

チラシ上毛001.jpg

上毛新聞社が1977年より芸術家に与えてきた上毛賞。
今までに上毛芸術奨励賞・文化賞を受賞した作家による展覧会に参加出品します。
水野暁は『Love&Peace』(2006)、『無条件と、その法則』(2005)、を出品予定です。

会  期:2014年6月28日(土)〜7月8日(火)

開館時間:AM10:00〜PM5:00(最終日はPM2:00まで)

会  場:高崎シティーギャラリー

主  催:上毛新聞社
後  援:群馬県教育委員会・高崎市・高崎市教育委員会・NHK前橋放送局・群馬テレビ・FMぐんま

入 場 料:無 料

上毛新聞社『夢の軌跡・群馬の作家59人展』特設サイトhttp://www.jomo-news.co.jp/jigyo/yumenokiseki/

Exhibition

存在の美学 第3回 伊達市噴火湾文化研究所同人展+9 札幌展 (終了しました)


存在の美学 第3回 伊達市噴火湾文化研究所同人展+9 札幌展に参加出品します。
水野暁は『ARC-ある領域のなかで-』(2010-12)、『G線上の翔き』(2007-08)、を出品予定です。


会  期:2014年6月21日(土)〜7月6日(日) ※会期中無休

開館時間:AM9:45〜PM5:30(入場はPM5:00まで)

会  場:札幌芸術の森美術館

観 覧 料:一般1,000(800)円、高校・大学600(400)円、小・中学生400(200)円

*観覧料の( )内は前売り、また20名以上の団体割引料金

主  催: 伊達市・伊達市教育委員会、だて噴火湾アートビレッジ実行委員会、NPO法人伊達メセナ協会、「存在の美学-伊達市噴火湾文化研究所同人展-」札幌展実行委員会
共  催:札幌芸術の森美術館(札幌市芸術文化財団)、北海道新聞社
特別協力:HBC北海道放送
協  力:大丸藤井セントラル
後  援:札幌市、室蘭民報社、朝日新聞北海道支社、毎日新聞北海道支社、NHK札幌放送局、TVhテレビ北海道